コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
これまでの日本計画行政学会東北支部「若手研究者交流会」の概要
平成29年 2月24日:第3回若手研究者交流会@宮城大学サテライトキャンパス
〈報告〉
- 佐藤 加奈絵(宮城大学事業構想学研究科)
「まちづくりにおけるパートナーシップのあり方に関する研究ー外部支援者の役割の視点からー」
平成28年3月3日:第2回若手研究者交流会@宮城大学サテライトキャンパス
〈報告〉
- 小林 奨(宮城大学事業構想学研究科)
「社会起業家育成における震災復興期の特徴―仙台市創業スクエア事業を事例として」
- 高橋 結(特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター)
「NPOと地域自治組織の連携による復興まちづくりの現状と課題」
- 中沢 峻(一般社団法人みやぎ連携復興センター)
「住宅移行期において「復興支援員」が果してきた役割-宮城県内での制度運用状況を事例として」
平成27年3月6日:第1回若手研究者交流会@ホテル法華クラブ仙台
〈報告〉
- 多那 航(福島大学大学院理工学研究科博士課程)
「成熟市場の現状とこれからのマネジメントの在り方について」
- 星 優太(福島大学大学院共生システム理工学研究科)
「景観法に基づく景観協定の実態」
- 大向 鼓太郎(宮城大学大学院事業構想学研究科)
「地域主体によるソーシャル・キャピタルの創造に関する研究‐東北復興におけるコミュニティ再生の視点から‐」
- 三部 和哉(福島大学大学院共生システム理工学研究科)
「裏磐梯地域のエコツーリズムに関する研究」
- 伊藤 優(宮城大学大学院事業構想学研究科)
「協働の理念による地域資源活用方策に関する研究-秋保地区の文化財保護を事例として-」